≪2012年07月   ■2012年8月■  2012年09月≫

▼08/29<wed>21:55
あづログの最新記事「おひさまのそば畑」です。
昨年のNHK朝ドラ「おひさま」のロケ地へ行ってきました。

▼08/29<wed>21:53
きのう、静岡から、鈴木機械さんがやってきた。
あらたに、木工機械を入れました。中古ですが、名機です。
そのあと、いろいろ、よもやま話。
お疲れさまでした。ありがとうございました。

鈴木さんとこのwebサイトって、凝ったデザインで、気合いが入っている。木工機械屋さんのなかでは、ナンバー・ワンだろう。機械屋さん “らしからぬ” 洗練度だ。


▼08/27<mon>23:48
工房の窓から見る、そば畑が、日増しに白くなっていきます。そばの花のシーズンです。
ああ、夏が終わり、秋がやってきます。

▼08/27<mon>23:45
1967年発行の切手が出てきた。封筒に貼るべく、裏面を水で濡らしてみた。糊、ちゃんと残ってて、ぺったり貼りついた。

45年前のものだが、いまだに劣化しない。すごい。

42年前に生まれた私だが、すでに劣化……いやいや。

▼08/26<sun>01:33
ひさびさに「トゥルー バターケース」リリースです。
本日8月26日(日)21:30発売です。
各プロダクトの紹介ページをwebショップ「craft online」にUPしました。工房webサイトのトップページの画像もあたらしくしました。どうぞ、ご覧ください。
トゥルー バターケース、つごう6つリリースする予定です。その後については、今年じゅうの製作予定はありません。

▼08/22<tue>19:20
「立場逆転-雑誌の取材を受けて-」
長野県の情報誌「KURA」9月号に、スクエアクラフトが紹介されたハナシ。そのサイドストーリーです。

▼08/21<tue>08:33
信州でいちばんメジャーな情報誌「KURA」9月号に、わたくし川原カズキが紹介されております。「つくり手を訪ねて」というレギュラー企画、カラー4ページ。表紙にも「川原カズキ」の名前が出ておりますよ。長野にお住いの方、よろしければ、書店にてご覧ください。編集部、ライター、カメラマンの良い仕事が光っております。いい記事に仕上がっております。

▼08/20<mon>19:08
信州では、学校の夏休みが、今日まで。
短いのです。残暑、まだまだ続くけど。

▼08/20<mon>18:05
安曇野クラフト日記の最新記事です。
「ダイコンじゃあるまいし」
料理の話題じゃないです。カテゴリーはcraft recorderなので、木工の技術的なハナシです。

▼08/18<sat>03:25
眠っているあいだに、蚊にさされた。
よりによって、カカト。
カユくてしかたがない。眠れない。

で、さっきまで、安曇野クラフト日記の原稿を書いてました。
お題は「ダイコンじゃあるまいし」。
なんのこっちゃ……の近日公開。

おやすみなさい
。

▼08/17<fri>23:27
きのう、お知らせした検索順位2位、3位のハナシ。
きょうは、以前と同じ順位に戻ってました…。
4位です。メダルへの道は、遠い。

▼08/16<thu>23:55
google、yahooで、検索ワード「バターケース」で、ウチのページが、ついに2位、3位にインデックスされています。
※googleは、ユーザの利便性を考えて、画像リスト、ショッピングリストを挟んでいますが、それを除けば、2位、3位。

スクエアクラフト、銀メダル、銅メダル!
ちなみに金メダルは「楽天市場 バターケースの検索結果」なんですね。これは手ごわい。ウサイン・ボルトのごとき、無敵のランナーである。

▼08/15<wed>21:50
ハモ(鱧)という魚をご存じですか?
京都や大阪の人ならおなじみですが、ほかの地域では、めったに売ってない魚です。

そのハモ。近くのスーパーで、売ってました。
信州でハモとは、めずらしい。
大阪育ちの私、当然、買いましたとも。

まあ、しかし。「骨切り」が、足りなくて。
ハモというのは、身に小骨がいっぱいあるので、おろして開いた身に、包丁を皮ギリギリまで、1~2mm間隔で連続で入れて、小骨を切るわけです。それが、ちゃんと入ってなくて……。

でも、文句は言うまい。ハモを仕入れてくれただけで、それだけでエライ。骨切りのことなんて、気にしないさ。広い心で受け止めたいと思います。

史上最難関、骨だらけのハモ。照り焼きとか、いろんな方法で料理して、心していただきました。

▼08/13<mon>23:18
綿棒。100円ショップで買いました。
けっこう、いっぱい、ぎっしり入ってる。

使い始めって、何本使っても、減らないように見える。

オチはない。
ただ、共感してくれる人、いるかな、と思って。

▼08/12<sun>23:50
ちょっと気になるオリンピックの言葉、その4。
新体操の「トシュナンド」
どうやら「徒手難度」と書くらしい。
しばらく演技を見ていたけど、いまいち要領を得ない……。


▼08/12<sun>23:47
ひさびさの「木っぱの付箋」の最新記事は、
「理想的なバターケース」
ちょっと前のことでしたが、雑誌にウチのバターケースが掲載されました。その報告です。

▼08/10<fri>18:27
ちょっと気になるオリンピックの言葉、その3。
柔道なのに「韓国背負い」


▼08/10<fri>18:22
リリースできるバターケースがない。
7月に入ってから、ここ最近まで、製作にあてるための、まとまった時間がとれなくなっている。
8月中は、品薄状態が続きます。


▼08/10<fri>14:52
ちょっと気になるオリンピックの言葉、その2。
「チキータ」
卓球より。


▼08/10<fri>10:22
「なでしこ」
世間の熱が、ほどよくさめていくことでしょう。これからは、女子選手のみなさんは、少し落ち着いて、サッカーに取り組めることだろうと思います。
磨いてください。極めてください。サッカーはもちろん、勝負ごと、ですが、そうでない部分での取り組みも、ときには必要でしょう。
澤さん。どれだけ疲れていたか、傷んでいたか、のちに語られることになるかと思いますが。とにかく、お疲れさまでした。まずは、ゆっくり休んで。


▼08/08<wed>23:09
ちょっと気になるオリンピックの言葉。
体操競技より。
「美しい実施です」
こういう日本語があるのか。たのしい表現だ。

▼08/08<wed>01:28
涼しい朝です。半袖では寒い。
暦のうえ、だけど、きのうは立秋。

▼08/03<fri>01:28
「北海道の7月」
カズキの枝葉の新しい記事です。

▼08/02<thu>23:02
リアル バターケースの2012/9thロットは、8月2日(日)のリリースを予定しています。
webショップ「craft online」に集合写真をUPしてます。
工房webサイトのトップページの画像もあたらしくしました。
どうぞ、ご覧ください。

≪2012年07月   ■2012年8月■ 2012年09月≫