≪2011年12月   ■2012年01月■   2012年02月≫

▼01/27<fri>21:46
「リアル バターケース」の販売をお休みしています。
ご注文分で、手がいっぱいというのもあるのですが。
オンライン・ショッピングサイトを、2月10日(予定)で、新しく立ち上げるため、その移行期間ということもあります。全面リニューアルされるショッピングサイト。そのあらましは…

●これまでとは、売りかたを変えます。商品は、ひとつひとつ写真を撮り、その現品をお買い求めいただけるようにします。
●樹種のバリエーションを増やします。いろんな木で作ります。価格も材料によって、変わります。
●ご要望の多かった、クレジットカード払いもできるようにします。

こんな感じです。
「トゥルー バターケース」は、かわりなく、ヤフーオークションで販売しています。キャラメルカラーが欠品中ですが、近日UPする予定です。

▼01/27<fri>14:13
『もし、スティーブ・ジョブズが生まれてなかったら…』
われわれ一般市民と、NTTドコモの思うこと、違うだろう。トラブルの処理にあたる現場の人は「ジョブズさんよー」と、恨みごとのひとつでも言いたくなるでしょうね。

スマートフォンの登場前に信州へ越した私には、よくわからないけど。ジョブズさんおかげで、朝の通勤電車での過ごしかたが、大きく変わったのだろう。

スクエアクラフトのバターケースの登場で、バターの需要が大幅に伸びて、またも品薄になってパニック。バターの製造現場の人が、カワハラカズキに恨みごとを……ということはないだろう。

▼01/27<fri>10:19
大ハズレ。今朝はマイナス4.5℃でした。さすが、気象庁は優秀だ。雪雲がやってきて、放射冷却がおきなかったようだ。小雪舞う、安曇野の朝です。

▼01/27<fri>00:28
強烈に冷え込んできた。予想最低気温はマイナス5℃だが、たぶんそれより低くなると思う。私の予想。ズバリ、マイナス8℃!
これぐらいならなら、御の字だ。当たるかな……?

▼01/25<wed>21:11
まだ22歳。いま一歩、二歩およばなかったけど、大きな一歩。もっと上へ行ける。錦織圭選手、全豪ベスト8は、快挙というより、たしかな実績に思えました。身体の故障に気をつけて。さらなる活躍を楽しみにしています。

▼01/24<tue>23:36
東京は雪でパニック?
ここから50kmの白馬でも大雪。
なのに。
きょう、安曇野には雪が降りませんでした。
ひらひらと、風花が舞うだけ。
こういうことも、よくあります。

▼01/23<mon>14:28
錦織圭、ベスト8。準々決勝へ!
全豪オープンだけに、とてもうれしい。

▼01/23<mon>12:40
テニス全豪オープン。いま錦織圭選手が4回戦の試合中だ。
現地実況が気温37℃と言っていた。錦織も汗ダラダラでキツそうだ。オーストラリアは、夏まっさかり。1月のメルボルンは、日によって暑かったり、寒かったり。20℃を切る日があれば、つぎの日は35℃ってこともある。
全豪オープンを現地で観たことがある。もう19年も前のこと。グラフとサバティーニが準決勝を戦っていた。会場の雰囲気が、いかにもオーストラリアらしくて。ちょっとユルいんだけど、ちゃんと観てる。ヤジも多めで。「試合を愉しむ」感じが、よかったです。
錦織選手の試合は。1セットオールで、3セット目。世界ランク6位のツォンガに対して、有利にゲームを進めている。
現地映像は観客席にいるクルム・伊達公子選手をしきりにぬいている。
きょうは、昼休み延長。

▼01/22<sun>13:05
今朝の安曇野は、氷点下0.1℃。おしい! あとちょっとで、ひさびさのプラスだったのに。昨年の12月14日以来、ずっと氷点下の朝だ。

▼01/21<sat>14:51
芥川賞の田中慎弥氏と石原慎太郎都知事のこと。仕事の合間に考えていた。
元編集者だったので。その立場から考えて。いま、どちらかに執筆を依頼するとして。どっちかな……?
田中氏だろう。本を作って売る立場から。ビジネスとして。
「いい文学作品がない」と連呼するなら。石原氏ご自身が、優れた文章を書いてほしいなと思うのです。たしかにいい作品、ないでしょう。それは事実だと思うのです。受賞作家なんだから、模範となるものを、いま、書いてほしい。
作り手の立場として。選考、評論する人に対して、多少の嫌悪感をいだくものだ。そこを考慮して、懐深くして語るのが、優れた選考者のたしなみだろう。
両者のバトル、その物言いについて。横柄という意味では、どちらもそうだ。ボクシングの試合に向かって「野蛮だ!」といっても無意味。ましてや、片方のコーナーに向かって言ったって、ナンセンスにしか響かない。

▼01/21<sat>00:42
やっぱり、降りましたね、雪。
「かみゆき、降る」をUPしました。
「カミユキ」ってなんだ?「上雪」って書くんです。

▼01/20<fri>00:53
また、雪だ。まえの雪がとけないうちに……。
あしたは、雪かき必至。
雪かきするとき、歌う “雪かきソング”。
最近のマイヒットは、演歌です。
新沼謙治「津軽恋女」(音でます)
1987年発売。同年、吉幾三の「雪國」が大ヒットして、この「津軽恋女」の影は薄かったです。かくいう私も、何年か前にラジオで聴いて思い出しました。

「津軽には七つの雪が降るとか」という歌詞がよろしい。
いま聴けば。吉幾三さんにはわるいけど、こっちの方がいい歌だねぇ。聴衆にこびてない。

安曇野にも七つの雪が降ります。
ひさびさに「あづログ」でも書きましょうかね。

▼01/17<tue>13:42
カレールーの箱に「カレーシチューとしてもご使用いただけます」とあった。むむむ…。
われ悩む。「カレー」と「カレーシチュー」の違いは?

▼01/16<mon>02:28
通販の世界では、冬枯れの時期ですが。
昨日、1/15のアクセスが、訪問数、ページビュー数とも、サイト始まって以来、過去最高を記録。
いったいどうなってるんだ?
野田首相が「木のバターケースに、不退転の覚悟で臨む」とでも言ったのかもしれない。
なんやかやで、めちゃくちゃ追われています。

▼01/13<fri>01:36
いろんなことを、水面下で、シンクロさせて、進めています。
マルチチャンネルな思考で夜が更けました。
脳内を整理するために、寝ます。
仕事のエンディングに、アル・クーパーの「ジョリー」聴いてみました。なんかいい感じ。しっくりときます。
Al Kooper「Jolie」(音でます)
↑むかしやってたコメディ番組「感じるジャッカル」のエンディングに使われてました。

▼01/12<thu>19:05
まったくの雑談。
おウチの留守番電話の使いかたがわからないときは、近くの交番、警察に相談できるらしいです。
振り込め詐欺には、留守電が効果的らしいということで。
おまわりさんがやってきて、電話機の前で、おばあちゃんと、あーでもない、これはですね…、とか。想像するとたのしい。

▼01/12<thu>18:59
きょうは朝から、所用をこなしに松本盆地の内外を、あちこち動き回りました。今朝は、とてつもない冷え込みでしたね。
放射冷却を引き起こした澄みわたる空は、どこまでも青く。雪をいただいた山々はキラキラ光って、この上ない美しさ。
冬は寒くてつらいですが、この景色をみると『住んでて、幸せ』と思えてきます。

▼01/12<thu>00:27
クリスマスも終わったし、寒いし、webサイトとオンラインショップやっか…と、デスクワークを本腰入れてやり始めたら。ドシドシ注文をいただきました。ありがとうございます。
で、リアル バターケースの在庫が、あれよという間に底をつき……。これから作ります。次回ロットの出荷は、2月初めになります。お待ちの千葉のF様のバターケースも、このロットで製作します。寒いけど、がんばります! よろしくお願いします。

あ、材料も仕入れなきゃ……。

▼01/10<tue>22:27
ヤフーオークションにバターケースを出す木工家さんが、今年になって急増しています。とっても、良いこと。マーケットが活性化します。選べることは、いいことだ。

▼01/10<tue>20:54
「木工随筆家って感じだね」
「Works Hochi」の保知充さんからの年賀状。
ありがとうございます。木工もバリバリやってますよ(笑)
世のなか大変ですが、お互いがんばりましょう。
保知さんは、すばらしいセンスを持った木工家。技術専門校の指導員に認められる技術と知識で、上松技専の講師も務める。ハイレベルでカインドなクラフトマンです。
「Works Hochi」(長野県塩尻市)

たしかにね。工芸家というより、文芸家か……?

▼01/10<tue>20:51
きのうの話だけど。高校サッカー選手権決勝。
勝者は市立船橋だった。
日本代表のサッカーに近かったのは、四日市中央工業だった。

▼01/10<tue>02:11
新しいオンラインショップのサイト制作、鋭意進行中。
水面下で動かしていることも、あります。

▼01/05<fri>11:59
今朝の安曇野は、氷点下11℃でした。

▼01/05<thu>19:21
「ホームページ」っていう言葉、和製英語なんですねぇ。知らなかった。これから「ウェブサイト」と呼ぶことにします。
さて。この“webサイト”の長年の読者さんは、ご存じでしょうけど。「バターケース」も和製英語なんですよ。でも、これは、あえて、しかたなしに、そうしています。
参考ページ:安曇野クラフト日記「バターケースの衝撃!」
このページは「安曇野クラフト日記」のなかでは、トップページのつぎにアクセスの多い、人気コンテンツです(2011年の集計)。

▼01/04<wed>12:58
いまさらですが。工房HPのトップページの写真を、1月1日に新しくしました。

▼01/04<wed>01:50
アメリカンフットボールの「ライスボウル」。学生日本一の関西学院大学が、社会人日本一のオービックに互角の勝負を挑んでいた。結局、逆転負けだったけど、ナイスファイトでした。
アメフトって「プレーをデザインする」なんて言うんですよ。いい響きです。緻密な攻撃の組み立ては、クリエイティブで、時おり美しいとさえ感じることがあります。今年のライスボウルは観ごたえがあって、エキサイトしました。関学、よかったよ! わが母校の絶対的ライバルなんだけど、拍手!

▼01/04<wed>01:30
正月は、元旦からコツコツ仕事しています。組みあがった製品のオイル塗装と、web仕事をコツコツやっています。とくにオイル塗装は、乾燥に時間がかかるし、3〜4回繰り返し塗るので、毎日コツコツやっておきたい工程です。
作業しながら、ラジオで箱根駅伝の実況を聴いていました。現状、箱根駅伝には、大きな課題があるかなと思いました。イベントが有名になって大規模になれば、それに応じてすべきこと、受け入れるべきことがあるんじゃないかなぁと。
自分たちの思うように、伝統を守ってやりたいのなら、小規模にやればいいけど…そりゃ無理な話か。それは、浅薄な私にも理解できます。でも、正月から、小規模に、コツコツとやっている人には、なんだかやっぱり、そう思えるのでした。

▼01/01<sun>01:15
1年365日。一本独鈷でやってるクラフトマンにとって、1日でできることは、それほど多くはない。
新年。その1日目。一日一日を大切にして、過ごしていきます。

≪2011年12月   ■2012年01月■   2012年02月≫