≪2011年05月  ■2011年04月■  2011年03月≫

▼04/29<fri>14:53
塗料の乾燥を待ちつつ、安曇野クラフト日記のリニューアル作業をしています。

▼04/29<fri>14:33
商品テスト用のバターケースは、1回目の塗装を終了。状態をみて、あと2、3回施します。

▼04/28<thu>23:08
0.1g単位まで量れるハカリを買った。接着剤が2液混ぜて作るタイプなので、少量を作るときに必要となったからだ。

▼04/28<thu>19:42
商品テスト用のバターケース、組み立て完了しました。精度よく組めたと思います。あすから塗装。はじめて使う塗料なので、慎重にやらないと。

▼04/28<thu>14:06
商品テスト用のバターケースは、、今日中に組み立て完了の予定。あすから塗装に入ります。

▼04/26<tue>10:39
強い風。暴力的なほど。

▼04/26<tue>00:53
寒いと思えば。さっき外に出たら、昼間より暖かかった。

▼04/26<tue>21:49
なんだか、寒いです。

▼04/26<tue>14:31
きょうは、晴れのち雨。毎日、雨が降ります。

▼04/26<tue>12:25
庭のスイセンが咲きました。ようやく咲きました。

▼04/25<mon>20:15
そうそう。今年はサクラ、ウメ、モモ、モクレンなどが一斉に咲いています。これだけ咲きそろうとスゴい眺めです。

▼04/25<mon>20:12
新しく採用したボンドは強力で、手についたら取れない。うれしいやら、困ったやら…。

▼04/25<mon>20:10
雨のち晴れ。桜は散らずに残ってくれました。

▼04/24<sun>22:15
乾燥装置、効果アリ。きっちり乾燥させた材料は、やはり刃の入りが良くて、気持ちよく加工ができる。

▼04/24<sun>10:55
スッキリといい天気。乾燥させたバターケースの材料、木取りをします。

▼04/23<sat>18:01
一日、しとしと雨でした。工房の鉄屋根に落ちる雨音を聴きながら、プレス機の掃除と、軸傾斜昇降盤の定規(フェンス)の調整をしてました。

▼04/23<sat>00:52
小ネタですが。木工屋さんのあいだで、ときおりささやかれるダイソー100円クランプの話題。別ウィンドウで開きます。

▼04/22<fri>09:56
午後から雨の予報。満開の桜、散らなきゃいいけど。

▼04/22<fri>01:25
スーザン・ボイル。久しぶりにyoutubeでみた。いまさらだが、イイね。納得の6400万ビュー。

▼04/21<thu>17:05
用向きで、松本へいってきた。お昼どきの公園では、老若男女が車座になったり、並んで座って、お花見をしていた。花咲く草原を歩く。『それぞれ、思い思いの幸せ』のかたち。

▼04/21<thu>01:09
バターケースの進行状況を[木のクラフト商品紹介]にアップしています。
“必要な時間”をかけて、バターケースとしての結論に近づいていきます。

▼04/20<wed>23:25
毎月『ああ、きょうは20日だ』と思っちゃう。自転車の月刊誌の発売日だから。高校生から買い続けてきたし、一時期はつくる立場にいたことも。発売日、書店に置かれた最新号を、感慨をもって眺めたものだ。編集部を辞し、木工屋さんになってからは買ってない。ときどき書店でパラッと眺めるけど、なんか複雑な心境がする。どう複雑かは(あえて)言い表すことができない。

▼04/20<wed>23:22
雑草があちこち茂ってきた。とりあえずひっこ抜くが、最後は除草剤に頼ることになるか。

▼04/19<tue>23:09
たなびく雲に満月。あしたは晴れるかな。

▼04/18<mon>18:56
雨です。ひさびさの雨。花を散らす雨にはならないようです。

▼04/18<mon>14:26
トップページを更新しました。写真、カッコつけてますが、じつはセルフタイマーで。ボタン押してから10秒のあいだに、バタバタ走って、本を持って、座って、構えて……カシャッ。

▼04/18<mon>14:24
ようやく咲いた、安曇野の桜。ただいま3分咲き。

▼04/17<sun>22:39
「プロは結果が第一」と野球解説者は言う。いっぽう、日ハム・斎藤佑樹投手を否定するのが、彼らのトレンドのようだ。斎藤投手、初先発で初勝利のあと。スポーツニュースでそんな斎藤ネガティブ・コメントを聞いて。ファンでもないのに、肩入れしてしまいそうだ。

▼04/17<sun>06:55
深夜に、そして早起きして、木材乾燥装置の温度と湿度のチェック。装置内を目標の温度と湿度にもっていくのは難しいが、いまのところ、それなりにキープできている。もちろん改善すべき点もある。

▼04/16<sat>23:24
下記の営業車の記事にアクセスした関係者から、メールが。「ヘンだけど、イイ!」とか「個性的で、川原さんらしくて良いですね(笑)」とか。他人事だからと思ってるでしょ? お楽しみいただけて、なによりですが…。

▼04/16<sat>01:00
じつは…というほどのことでもないけれど。ここ2日ほど、わが営業車にかかりっきりになってました。その顛末、別ウィンドウで表示されます。

▼04/15<fri>12:26
google、yahooでのキーワード検索「バターケース 木製」で、1位に表示されるようになりました。まだ、発売できてないのに…。がんばります。

▼04/15<fri>00:39
工房の前庭に、芽が多数出現。カタチからして、たぶんスイセンだろう。

▼04/14<thu>23:20
サッカー・チャンピオンズリーグ、シャルケ対インテルは注目の日本人対決だった。が、それよりも。個人的にはシャルケのラウール・ゴンザレスが印象的だった。ベテラン33歳のスペイン人が、ドイツのチームで活躍するさまは、カッコよさを超えた、一種の神々しさがあった。

▼04/14<thu>20:40
安曇野が舞台のNHK朝ドラ「ひまわり」。ヒロインが恋する男が「川原さん」。ドラマに出てくる苗字としては珍しくて、なんだか照れくさいのです。ちなみに母の名前は「ようこ」で、漢字は違えど、ヒロインの名前とおんなじ。

▼04/13<wed>22:11
'80〜'90年代に活躍したアメリカ人自転車選手、グレッグ・レモンの伝記を読んでいる。本場ヨーロッパレース界での栄冠、事故からの華麗なるカムバック、そして孤立。独特の人生哲学は、受け入れがたい部分もあるが、嫌いにはなれない何かがある。

▼04/13<wed>19:33
きょうはホントぬくかった。工房にも陽がさんさんと差し込んで、組み立て中の乾燥装置の床で寝そうになりました…。

▼04/13<wed>10:57
氷点下3℃まで冷え込んだ。最高気温は19℃の予想。いかにも安曇野の春。

▼04/13<wed>01:33
除湿機がほしい。自作の木材乾燥装置に必要なのだ。湿度が設定できるやつ。新品って、けっこう高いんですね。というわけで、ヤフオクで落とすしかないかな。

▼04/11<mon>22:57
松本のサクラ、やっと開花。平年より5日遅れだそうだ。「まだだよー」と誤って伝えてしまった。ごめんなさい…。安曇野は、まだまだです。

▼04/10<sun>23:41
日曜日の晩の静寂さが好きだ。サラリーマン時代は、来たる月曜がユウウツだったから、感じなかったな。

▼04/09<sat>22:56
小型プレス機(タタミ半畳分ほど。中古です)を受け取りに、静岡の鈴木機械さんへ行ってきた。静岡おでんに麦とろ、おいしゅうございました。甲府からはサクラ満開。そして静岡までのロングドライブ。我々はまだまだ旅の途中です、鈴木さん。お互い頑張りましょう!

▼04/07<thu>22:39
有明富士こと有明山の雪がほとんどとけた。こちらでも、そろそろ桜の開花が気になるところ。

▼04/07<thu>21:55
取り組んでいる木材乾燥装置。合板を使い、大きさが2m以上ある。製作にあたっては、小物とはちがう考えかたが必要で、ちょっとした工程でも、なんだか気が抜けなくて…。

▼04/06<wed>22:52
ニトリの社長の経営理念を紹介するTV番組。驚くほど驚くことがなかった。それだけ家具業界が遅れていたということか?

▼04/06<wed>18:51
横切盤がほしい。手持ちの電動マルノコで、サブロクの5.5.mm合板を正確・直角に2等分するのは難儀だ…。

▼04/05<tue>22:27
「助ける」と「助けてあげる」の違い。たとえ弱者であったとしても。

▼04/05<tue>13:46
花粉 (>_<。)

▼04/04<mon>23:14
九州へ、列車乗りに行きたい! NHK「プロフェッショナル」をみて。列車のデザインを手がける水戸岡鋭治氏の仕事の片鱗、知ることができた。「自分の好きなデザインをするのではない」「デザイナーは公僕である」なるほど。

▼04/04<mon>21:41
下のリンク、間違ってました…。修正ズミです。

▼04/04<mon>10:19
安曇野のそばの花については「安曇野クラフト日記」10/09/30「毎年恒例 そばの花」09/09/23「シルバーウイーク」08/09/10「ちっちゃな白い花」に、いろいろ雑感を書いてます。つれづれのお供にはなるかな?

▼04/04<mon>10:06
安曇野が舞台。NHK朝ドラ「おひさま」が始まった。おお、そば畑!毎朝、観ることにする。

▼04/03<sun>22:27
工房の前をゆくトラクターの音に、春を感じる。

▼04/02<sat>20:50
木材の乾燥装置の設計をしているところ。これから自作する予定。つきつめれば、どうしてもここに行きつく。少々遠回りでも、やってみる価値はある。

▼04/02<sat>20:48
福島の業者さんからチップソーを買う。茨城県産の白菜を食べる。


 ≪2011年05月  ■2011年04月■  2011年03月≫