≪2011年04月  ■2011年03月■  2011年02月≫

▼03/31<thu>22:11
明日の安曇野の予想最低気温マイナス2℃、最高気温18℃。一日の気温差20℃。春の松本平には一日に四季がある。

▼03/31<thu>12:14
雪が降ってます。

▼03/29<tue>23:03
来週のNHK「プロフェッショナル」は、JR九州の列車のデザインで知られるデザイナーの水戸岡鋭治氏。JR九州のデザインはとても好きなので、ぜひ観たい。楽しみだ。

▼03/28<mon>23:53
安曇野クラフト日記の最新版をUPしました。森との距離、まだまだ思案中といったところ。ちなみにウチの工房は物理的には森にすごく近いです。

▼03/26<sat>23:40
茨城産のセリを買ってきた。気にしません。“心身ともに”オトナですから。

▼03/25<fri>16:08
次回の日記は三浦しをん著「神去なあなあ日常」を読んで、考えたことをテーマにします。

▼03/24<thu>22:42
通販で接着剤を購入。しかし、注文と違うものが送られてきた。半年前にも接着剤で同じ目に。ちがう業者なのに、なんでだろう?

▼03/24<thu>00:27
古本屋さんから「神去なあなあ日常」が送られてきた。三浦しをんサンの著作は、読み始めるのに苦労することがあるけど、その世界に入ってしまえば、ズブズブと没入してしまう。さて、今回はどうだろう?

▼03/23<wed>11:21
野球だけが特別ってわけではない。

▼03/22<tue>00:54
バターケースの発売延期に、父親が心配したのか、メールをくれた。エンジニアらしく、技術的アドバイスつきで。父上様、ご心配なく。これしきでメゲませんとも。あなたの息子ですから。

▼03/20<sun>14:45
きょうは完全OFFです。「天国までの百マイル」(浅田次郎著)を読んでます。なにかを逸したとき、なぜか読みたくなる。

▼03/19<sat>23:40
ニッポンの消防、すごい。明晰な判断、冷静さ、無謀ではない勇敢さ、そして説明能力。組織とはこうあるべきという見本だと思う。

▼03/19<sat>15:19
バターケース、またもやの発売延期に。やっぱりガックリきてしまって。昨夜、バッタリ倒れ、さっき、ようやく起きて。ゆっくり食事して、ひとっ風呂浴びたところです。

▼03/16<wed>23:18
雪の舞う一日でした。サクラの便りも届かない、非情な早春です。

▼03/15<tue>20:13
トップページの画像を更新しました。工房の裏庭は、昨年夏に雑草を払うために焼いたんだけど。ちょっとした驚きでした、フクジュソウ。

▼03/14<mon>23:05
ガソリンスタンドの給油制限。被災地に優先して届けるために、進んで協力しよう。しかし、わが営業車はガス欠寸前!混み合うスタンドで、制限量の10Lを給油。帰りのアクセルは弱気踏みで。

▼03/14<mon>22:49
冷蔵庫にて実戦テスト中のバターケース。ついうっかり、半日出しっぱなしにしてた!…フタを開けてみる。バターは大丈夫だ。
保温(保冷)性と気密性が確保されているから。3月20日には、お披露目します(こんなこと言って大丈夫か?)

▼03/13<sun>23:23
下のように書いたけど、なんか、言いようがない感情がこみあげてくる。ふだん「言いようがない」とか「得もしれない」という言葉は、書き手として、表現する側にいる者として、使わないようにしているのだけども。

▼03/13<sun>19:18
地震。
「生きる」ということ。
春には、このことを考えがちだが、今年は、なおいっそう考える春だ。

▼03/12<sat>12:01
今朝、長野県北部でも地震があり、震度6強だったそうだ。工房は大丈夫です。

▼03/10<thu>18:30
シンディー・ローパーが、ブエノスアイレス空港で即興ゲリラライブを決行。足止めをくった乗客たちに向かって、場内アナウンスのマイクで歌ったそうだ。世界でいちばんカッコイイおばさんだ。

▼03/10<thu>00:43
確定申告の書類作成に追われる。領収書を整理してると『あのとき、こうだったよな』と、振り返ってばかり。いいこともあったし、そうでないこともあった。

▼03/09<wed>02:07
[●part1/2]
ニュージーランドの地震については、万感あって。行ったのは1995年1月。トレッキングの最中の山小屋で、神戸の震災のニュースを聞いた。当時、大阪ずまいの私は災難を免れた。その後、クライストチャーチへ向かい、帰国の途についた。

▼03/09<wed>02:07
[●part2/2]
あのときNZでよくかかっていたのがプリテンダーズの「スタンド・バイ・ユー」という曲で。詞も含めて、いまクライストチャーチの人たちに贈りたい。訳詞はこちらにリンクさせていただきました。

▼03/09<wed>01:21
たった1mmのちがいで、モノの表情が変わる。これが小木工品の設計・製作の醍醐味。

▼03/09<wed>01:14
限定分野的悩み相談室。jw-cadをやったあとで、ネットしてると、左右同時クリックで画面を拡大したりして、パニックになるのですが…。

▼03/08<tue>11:20
googleでの「スクエアクラフト」の検索結果に、当HPのサイトインデックスが復活。今度は5つに増えてます。サイト改善の効果が出て、うれしい。そして、みなさまのアクセスのおかげ。ありがとうございます。

▼03/07<mon>23:35
きょうは気温が低く、湿度も高かったので、接着にひと苦労。厳冬期、ボンドは暖かい部屋で保管しているが、接着そのものについては、アイディアが必要かもしれない。

▼03/07<mon>23:20
インターネットラジオからブルース・ホーンズビーの「The way it is」が流れてきた。1980年代なかば、不況のアメリカ、生活保護を受けている男を題材にした曲。ピアノにのせて「(人生なんて)そんなもんさ」と、さらりと歌う。あれから四半世紀。そう、たしかに、そんなもんさ、人生ってね。

▼03/07<mon>15:12
大粒の雪、降る。
春の雪です。

▼03/06<sun>23:05
時節柄、悩みの種。花粉症と確定申告。

▼03/06<sun>18:58
トップページの画像を新しくしました。技術専門校の技専祭にいった影響か『そういえばあったなぁ』と、引っぱりだしてきました。

▼03/05<sat>23:36
毎年恒例、上松技術専門校の「技能祭」にいってきた。みなさんお疲れさまでした。そしてありがとうございました。技能祭については安曇野クラフト日記09/03/10「それでも前向きに」もお読みいただけるとうれしいです。

▼03/03<thu>17:56
今朝はひさびさに冷え込んでマイナス5℃。あすの安曇野の最低気温、マイナス8℃の予想。

▼03/03<thu>00:22
サッカー・プレミアリーグ、トーレスのリバプール→チェルシー移籍。リバプールファンとしては苦々しいが、期待にこたえるために、ヒザを故障するまで頑張ったトーレスの心情と、いまのコンディションには同情してしまう。はやく復活してほしいものだ。

▼03/01<tue>10:57
大学入試の試験中問題流出。被害届が出せるのは、一流大学の証し。


 ≪2011年04月  ■2011年03月■  2011年02月≫