≪2012年2月   ■2012年03月■   2012年04月≫

▼03/31<sat>01:57
南風が、びゅんびゅん吹く日でした。

「南風」といえば……。こんな歌い出しの曲があった。
「♪南風は女神。絹擦れの魔術」
渡辺真知子さんの「唇よ、熱く君を語れ」でした。

毎度のyoutubeから引っぱりだして聴いてみた。
歌手生活35年を超えて、現役らしいです。

これ、ちょっと興味深いので、お時間ある方は、どうぞ。
「唇よ、熱く君を語れ(1980→2007)」(youtube、音でます)レコード音源と、2007年のライブ音源を比較した動画です。
当時50歳。50でこれだけ歌えるって、スゴイ!カッコイイ!!

ちなみに、この曲、ご本人の作曲だそうで。知らなかった。尊敬します、こういう人は。かくありたいものだ。

松田聖子さんとのデュエットのやつも、かなりヨロシイ。

▼03/30<fri>16:53
リアル バターケースの3rdロット、写真UPしています。
クラフト・オンライン、工房トップページをご覧ください。

▼03/30<fri>14:51
きょうは、いい天気。さすがの安曇野でも春を感じられます。
リアル バターケースの3rdロットの製作が終わり、きょうは撮影をしてました。

▼03/29<thu>01:23
最近「クラフト日記」の新しい記事を上げていない。
で、さっきまで、記事を書いてました。
書きたいことは、ヤマほどあります。
でも。とにかく、作ることが優先。かといって、自転車操業じゃなくて。先を見越して、計画立ててやってます。
記事書いてるとテンション上がるけど、ボディは睡眠を必要としています。
きょうはこのへんで。

▼03/28<wed>21:21
「JR東日本“発メロ”集」(駅の発車メロディ)を聴きながら、メールと書類の整理。作業がテンポよく進みます。
なつかしいな、じつに。東京に何年住んでいたっけ? この4月で、こっちに越してから何年だっけ?
ずいぶん時間が経過したもんだ。

▼03/28<wed>21:19
曇り空に晴れ間がのぞいて、雨になり、そして雪に変わる。
きょうの安曇野でした。

▼03/25<sun>23:41
オンラインショップの商品が、ついに、ひとつだけになりました。次回ロット、がんばって製作中です。

▼03/25<sun>23:38
「商品の発売 お知らせメールサービス」を始めました。つぎの発売について、お問い合わせを、しばしばいただくようになりました。お待ちのお客様、発売日をお見逃しにならないよう、、ご登録をおすすめします。

▼03/23<fri>11:13
雪……。

▼03/23<fri>01:39
「ケヤキのパティ450は、いつですか?」
「リアル バターケースのナラは、つぎの回で発売しますか?」
などなど、お問い合わせをいただきます。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
「発売前に連絡がほしいのですが」というご依頼も。
なので、発売前に商品の種類などをお知らせする「お知らせメルマガ」をつくろうと思っています。

▼03/23<fri>01:36
品薄状態です。がんばって製作中です。いま「リアル バターケース」をやっています。
一日があっというまに過ぎていきます。もう、3月も下旬なんですね。花粉にやられ気味ですが、負けてはいられません。

▼03/20<tue>23:57
業務用450gバターケース「pattie450」は、初回ロットが完売しました。それほど前宣伝はしていなかったので、徐々に……とは思っていたのですが。予想外の結果に、嬉しく思います。ありがとうございました。今後の製作とリリース予定は、クラフト・オンラインのページにて、お知らせいたします。

▼03/19<mon>22:46
ここのところ、業務用450gバターケース「pattie450」の発売に向けて、デスクワーク中心でやってきましたが、きょうから工房に戻って、バターケースづくりに励んでおります。

▼03/18<sun>01:09
ありがとうございました。
「pattie450バターケース」は、リリースした3つのうち、2つ、発売直後にご注文をいただきました。その後も、怒涛のアクセスをいただき、まさに “目がテン” になりました。知らないうちに、繋がっていたんですね。感動しました。夜も更けてきましたが、アクセス数が上がり続けています。
お会いしたことのない方からの「おめでとうございます」「待ってました」のメッセージは、ここのところのハードワークをねぎらってくれるに余りあるものでした。おかげさまで、完全に幸せ状態です。

▼03/17<sat>01:37
業務用450gバターケース「pattie450」は、本日17日21:00に販売を始めます。商品については、こちらをごらんください。
≫ pattie450のわかりやすい商品説明
≫ pattie450開発ストーリー「バターケースの未来をデザインしたい」

▼03/16<fri>16:42
工房にいたら、チュンチュンと鳴き声が。工房の鉄骨の梁に、セキレイのつがいが。そして、工房のなかをパタパタ飛び回ってました。南の国からこの鳥がくると、安曇野に春がやってくる。春告げ鳥です。

▼03/16<fri>04:01
業務用450gバターケース「pattie450」の記事、もう1本ができました。
≫ pattie450のわかりやすい商品説明

眠いです。きのう、きょう、2晩続けては、さすがにキツいので、これから寝ます。編集の醍醐味を堪能しました。この道は、いつか来た道。

▼03/15<thu>16:24
業務用450gバターケース「pattie450」
3月17日(土)発売となります。予定より遅れてすみません。
発売に先立って、記事を1本、さきほどUPしました。
≫ pattie450開発ストーリー
「バターケースの未来をデザインしたい」

ビジュアルも、初公開です。

▼03/13<tue>22:58
業務用450gバターケース「pattie450」の撮影をしました。
メインカットのビジュアルは、ずっと前からイメージできてました。凝って、こだわってみました。
パティ450は、いまだかってないフォルムなので、サブカットにかんしては、どの角度から撮ればいいか、試行錯誤。曲線で構成されたものを撮るというのは、むずかしい。レンズというのは、肉眼で見るのとは違って写るものなのです。そのレンズの歪みを良い方向に合わせるのは、至難の業。きょうは寒かったのに、汗かいてしまいました…。

▼03/12<mon>21:48
デスクワークのときには、ピアノ曲が良い。いま、中村由利子さんの作曲・演奏曲を流して、pattie450の開発コンセプトを書いています。
ご本人が東日本大震災の翌日に作曲した曲があって。
youtubeにアップされています。
中村由利子「えがおの日まで」(別ウィンドウ、音でます)
「秋山庄太郎写真芸術館」とのコラボレーションで、花の写真も楽しめます。
さあ、引き続き、どんどん書きます。

▼03/12<mon>16:48
業務用450gサイズのバターケース「pattie450」は、初回ロットのオイル塗装が完了。いま、紹介記事を書いています。撮影もあるから、3月15日には間に合うかなぁ……。
販売できる数は、限られています。たぶん3つとか、それぐらいになると思います。

▼03/12<mon>16:41
googleでの「バターケース」の検索結果。ついに「5位」となってます(地域により差はあるかもしれません)。工房モノのバターケースとしてはトップ。上は楽天とかアマゾンとか。おかげさまで、ここまでくれば上等です。

▼03/12<mon>16:36
ヤフーオークションの評価が「30」となりました。
節目です。ありがとうございます。
おかげさまで30です。歳は、もっとくってますが……。

▼03/10<sat>01:53
コツコツと売れて。
リアル バターケースは、残り少なくなってきました。2012年3rdロットのリリースは、3月末の予定です。
ヤフーオークションに出しているトゥルー バターケースも、じつは、残りが少なくなってます。

▼03/10<sat>01:50
黙々と確定申告。
ああ、雪だ。いつまで雪かきをすればいいのかねぇ。

▼03/07<wed>20:50
サクラの開花予想。松本市の松本城では4月9日で、例年並み。

▼03/07<wed>19:39
指揮者、小澤征爾さんが1年間休養するそうだ。低下した体力を取り戻すため。サイトウ・キネン・フェスティバルには、総監督として、可能な限りかかわっていくとのこと。

▼03/06<tue>23:42
きょうのNHK「クローズアップ現代」は、涙を禁じ得ない内容だった。もうすぐ、1年。

▼03/03<sat>23:38
上松技術専門校の「ひのきの里の技能祭」へ行ってきた。
これについては、安曇野クラフト日記2009/03/10「それでも前向きに」をお読みください。
こうして木工職人として生きていけるのは、みなさまのおかげ。それを実感する日でした。恩師、同級生、両親、友人、そしてお客様。ありがとうございます。

なんか、グラミー賞の授賞式みたいだ。

▼03/01<thu>00:46
サッカー日本代表戦。「豊田スタジアム」は、大規模なわりに、いいスタジアムとお見受けした。なぜ、ワールドカップの会場に選ばれなかったのだろう? 2002年のW杯代表に、中村俊輔選手が選ばれなかったのと同じぐらい、残念なことだ。
つづいて、女子代表戦。解説の大竹七未さん、いいねぇ。女子サッカーへの愛、そして的確な戦況分析が、試合中、随所に織り交ぜられていて、ほんとイイ!

≪2012年2月   ■2012年03月■   2012年04月≫